3月からGW頃の時期に登ることのできる百名山はあまりありません。雪山を登る方は冬季でも気にせず百名山に登ると思うのですが、そうでない場合はこの時期に行ける山が限られてしまうんですよね。 いつもはこの時期は諦めているのですが、今年は早い段階から下調べをしました。全国の百名山の登山時期などを調べた結果、3月頃から登ることができるのは九州の山だということがわかりました。 &n […]
北アルプスの槍ヶ岳というと、登山をはじめた誰もが一度は登りたいと思う山のひとつです。 そんな槍ヶ岳の山頂付近にはいくつかの山小屋があります。 ここ数年はコロナの影響で山小屋の予約が以前よりも大変になりました。感染症対策でどの山小屋も定員を減らして営業しているので、一瞬のうちに予約が埋まってしまうことも多いです。そんなコロナ禍の2021年に宿泊したのが「ヒュ […]
大雪が降ることで知られているのが滋賀県にある百名山の「伊吹山」です。西日本というとあまり雪が降らないのでは?というイメージがあったのですが、そんなことはなく、やっぱり山なので大雪は降る様です。それも実は世界一の積雪記録を持つのが伊吹山なんです!有名な話なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。 そんな伊吹山に東京から夜行バスを利用して行ってきました。以前、東京から伊吹山へのアクセス […]
丹沢山は大倉尾根コースで標準タイムが10時間かかるコースです。そのため、今回は前乗りをしてナイトハイクで丹沢山へと向かいました。早朝までの滞在先や日が昇るまでについては前回の記事で書きましたので、そちらをご覧ください。丹沢山の詳細等も下記記事に書いてあります。 今回は日が昇った後の日帰り丹沢山について書きます。 [ […]
東京近郊で最も親しみやすく、ベテランのリピート率が高いのが丹沢です。登山好きな方は誰でもご存知の山域です。みなさんご存知なので、人気の理由は今更説明するまでもありませんが、アクセスの良さと登り甲斐のあるハードなコースが理由だと思います。登山だけではなく、トレランの方にも人気が高く、トレーニングのために通う人も多いです。。私自身もかなり通い詰めているのが丹沢です。 そんな丹沢にある百名 […]
スキーバスツアーを利用した都内から車山までの「冬のアクセス方法」は前回の記事に書きました。今回はその続きになります。 前回の記事はこちら♫ 車山は冬でも登れる百名山のひとつです。百名山は全国にありますが、冬でも登れるところはそう多くありません。そんな車山を冬のうちにクリアしてしまおうというのが今回のプランです。 [outline […]
一般的にオフシーズンの冬季には、登山口までのバスがない山が多いです。登る人が少ない、もしくは推奨していない時期なのでそれが普通だと思っていました。そのため、イメージだけでオンシーズンの方がアクセスがいいと思い込んでいたんです。 しかし!冬の方がアクセスが良くなる山があることはご存知でしょうか。 それはスキー場が隣接している山の場合です。都内からもスキー場に […]
オフシーズンに近くなると登れる百名山が減ってしまいます。本格的な雪山登山をするなら話は別ですが、そうでない場合には登れる山が減ってしまうんですよね。百名山完登したい方には残念な季節です。そうなるとどうしても、西へ西へと登れる場所を探してしまいます。西日本の低山百名山でも真冬には雪が降る山が多いのですが、それでも関東以北よりはそういう時期がくるのが遅いです。 そんな中で、 […]
至仏山の登山口は鳩待峠にあります。 東京から鳩待峠までのアクセスや至仏山のコースについては前回の記事でご紹介しました。アクセスなどについて知りたい方は下記からご覧ください。 ここから先は鳩待峠から至仏山登山についてご紹介します♫ [outline] 尾瀬の玄関口にある”鳩待山荘”! 鳩待 […]
東京から前泊なしで行ける百名山に「至仏山」があります。 ”日帰りで行ける”ではなく”前泊なし”と書いたのは、今回のプランでは行きは夜行バスを使用したからです。夜行バスを使用した場合は日帰りとは言い難いので、敢えて前泊なしと書きました。山は車で行く方が簡単なので、公共交通機関を使用するとどうしても行ける山が限られてしまうんですよね。私自身、都内に住むペーパードライバーで前 […]
東京から日帰りで行ける百名山は限られています。 車ならまだ行きやすいのですが、電車とバスなどの公共機関を使って行くのは楽なことではありません。電車自体では現地に行けたとしても、電車の到着時間と現地のバスの出発時間が合わないことが多いんですよね。そこが東京から地方の百名山に行く難しさだと思います。 そんな状況下の中で、今回は谷川岳に行って来ました。 &nbs […]
百名山の中でも登りやすくて有名な山が「天城山」です。 伊豆半島の中央に位置しているので、比較的アクセスがいい場所にあります。 また、標高が低いことから、一年中登りやすい山としても知られています。 そんな天城山ですが、標高差がほとんどなく、登り甲斐がなさそうなことから、 私は何年も登るのを先送りにしていた山でもありました。 &nb […]
前回、”青春18きっぷ”についての記事を書きました。 今回はどんな山におすすめな切符なのかを具体的に書きたいと思います。 以前にも少し触れましたが、意外と遠くて交通費が思ったよりもかかり、その割に標高差の小さい登り甲斐のなさそうな百名山、そういう山って程よい距離でもなかなか行けません。私の中で東京を拠点にそれを考えた場合、真っ先 […]
東京都内から公共交通機関を使って山に行くのは、時間もお金も意外とかかります。 大抵の山は最寄駅から登山口まではバスで行くことが多く、 登山口の最寄駅からのバスと電車の時間が合わないということも多々あります。 車がない場合の百名山へのアクセスは、日帰りだと時間的に厳しいこともとても多いです。   […]
東京から日帰りできる百名山に山梨の金峰山があります。 すぐお隣には同じく百名山の瑞牆山があります。どちらも百名山であること、そして、それなりに標高が高く、登り甲斐があることからとても人気の山です。 金峰山ってどこにある? 金峰山は山梨県の甲府市と長野県の川上村の県境に位置しています。ルートはいくつかありますが、ほとんどの場合、山梨側から登ることが多いのではないしょうか。 […]
東京から日帰りできる百名山に”瑞牆山(みずがきやま)”があります。 そのお隣には瑞牆山と共に人気を誇る金峰山があります。どちらも日帰りで行ける山ではありますが、中級レベルで登り甲斐もある山です。そして何より東京からのアクセスがとてもよく、行きやすいところがポイントです。 瑞牆山って山梨のどこにある? 瑞牆山は山梨県の北杜市にあります。 車でもバスでも行くこ […]
東京から日帰りで登れる百名山に山梨の大菩薩嶺があります。大菩薩嶺は山梨県の甲州市と北都留郡丹波山村に位置しています。百名山でも初心者に人気で、都心からのアクセスがいいことで知られています。 また、大菩薩峠は小説や映画などで有名になった山でもあります。中里介山が書いた小説「大菩薩峠」が有名です。1913~1941に新聞に連載されていた長編小説です。その舞台となったのが大菩薩峠なんです。そのことから登 […]
霧氷がとてもきれいな赤城山に訪れました。前夜から雪が降り続けたため、新雪の世界に出会えました。(2019年11月30日)。2018年よりも一週間早く訪れたのですが、その時はうっすらと雪がある程度でした。一週の違いで冬の季節は変わります。 前回の記事はこちらから♫(晴天の霧氷バージョンです) 赤城山はどこにある? 赤城山(黒檜山)は群馬県沼田市に位置していま […]
久しぶりに百名山である筑波山に行ってきました。筑波山ってつくば駅から意外と遠いので、東京から近いわりにはなかなか行く気になれません。今回は筑波山梅林の梅が見たいがために行ってきました。筑波山は登山だけではなく、梅も有名なんです。ご存知ですか?梅林の記事は別記事にしているので、合わせてご覧ください。 いろいろなルートがありますが、今回はつつじヶ丘から登りました。つつじヶ丘までは、筑波駅からつつじヶ丘 […]
筑波山は百名山として知られていて、初心者向けの山としてもとても人気の高い山です。そんな筑波山ですが、実は梅が有名なのをご存知ですか?そんな筑波山に2年ぶりに足を運びました。 筑波山梅林では梅まつりが開催中です。 筑波山の麓にある筑波梅林です。筑波山登山では筑波神社から登るルートが人気ですが、梅林はその左側にあります。バス停から徒歩数分のところにあります。 林道を歩いていくとやっと見つけられるわけで […]