- 2022.06.18
【東京から鹿児島遠征】《百名山》羽田から4時間半!鹿児島空港から韓国岳の登山口へのアクセス!
九州には百名山が5座あります。(屋久島は離島のため今回は除外します。)その5座をどう回るか?というのは九州遠征をする上で重要になりますが、それについては前回の記事に書きました 前回の記事はこちらから♫ 今回は実際に【東京から1泊2日で鹿児島2座を登った行程】についてご紹介します。現地では車ではなく、公共交通機関を使用したプランになります。 [outline […]
Voyage et avion 知らないことを知ること、それが旅のすべて。
九州には百名山が5座あります。(屋久島は離島のため今回は除外します。)その5座をどう回るか?というのは九州遠征をする上で重要になりますが、それについては前回の記事に書きました 前回の記事はこちらから♫ 今回は実際に【東京から1泊2日で鹿児島2座を登った行程】についてご紹介します。現地では車ではなく、公共交通機関を使用したプランになります。 [outline […]
3月からGW頃の時期に登ることのできる百名山はあまりありません。雪山を登る方は冬季でも気にせず百名山に登ると思うのですが、そうでない場合はこの時期に行ける山が限られてしまうんですよね。 いつもはこの時期は諦めているのですが、今年は早い段階から下調べをしました。全国の百名山の登山時期などを調べた結果、3月頃から登ることができるのは九州の山だということがわかりました。 &n […]
北アルプスの槍ヶ岳と言えば、登山をはじめた誰もが登りたいと一度は思う人気の山です。むずかしい山や魅力のある山はいくつもあるのですが、その通過点のひとつが槍ヶ岳だと思います。 そんな槍ヶ岳にはたくさんのコースがあります。今年はどのコースを行くか、どの縦走路を使用するかと迷う人も多いかと思います。 そんな中で今回は一番ポピュラーな”上高地スタートの槍沢コース” […]
北アルプスの槍ヶ岳というと、登山をはじめた誰もが一度は登りたいと思う山のひとつです。 そんな槍ヶ岳の山頂付近にはいくつかの山小屋があります。 ここ数年はコロナの影響で山小屋の予約が以前よりも大変になりました。感染症対策でどの山小屋も定員を減らして営業しているので、一瞬のうちに予約が埋まってしまうことも多いです。そんなコロナ禍の2021年に宿泊したのが「ヒュ […]
大雪が降ることで知られているのが滋賀県にある百名山の「伊吹山」です。西日本というとあまり雪が降らないのでは?というイメージがあったのですが、そんなことはなく、やっぱり山なので大雪は降る様です。それも実は世界一の積雪記録を持つのが伊吹山なんです!有名な話なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。 そんな伊吹山に東京から夜行バスを利用して行ってきました。以前、東京から伊吹山へのアクセス […]
東京近郊で登山者に人気のエリアに丹沢がありますが、そのすぐお隣の西丹沢はご存知でしょうか。 西丹沢はその名の通り、丹沢の西側にあるエリアです。丹沢と言うと、塔ノ岳、丹沢山、大山あたりが有名ですが、丹沢は他にもあるんです。と言っても丹沢なので縦走しようと思えば、大山から西丹沢まで繋がっているのでひとつのルートで歩き続けることも可能です。 今回はそんな西丹沢に […]
丹沢山は大倉尾根コースで標準タイムが10時間かかるコースです。そのため、今回は前乗りをしてナイトハイクで丹沢山へと向かいました。早朝までの滞在先や日が昇るまでについては前回の記事で書きましたので、そちらをご覧ください。丹沢山の詳細等も下記記事に書いてあります。 今回は日が昇った後の日帰り丹沢山について書きます。 [ […]
東京近郊で最も親しみやすく、ベテランのリピート率が高いのが丹沢です。登山好きな方は誰でもご存知の山域です。みなさんご存知なので、人気の理由は今更説明するまでもありませんが、アクセスの良さと登り甲斐のあるハードなコースが理由だと思います。登山だけではなく、トレランの方にも人気が高く、トレーニングのために通う人も多いです。。私自身もかなり通い詰めているのが丹沢です。 そんな丹沢にある百名 […]
スキーバスツアーを利用した都内から車山までの「冬のアクセス方法」は前回の記事に書きました。今回はその続きになります。 前回の記事はこちら♫ 車山は冬でも登れる百名山のひとつです。百名山は全国にありますが、冬でも登れるところはそう多くありません。そんな車山を冬のうちにクリアしてしまおうというのが今回のプランです。 [outline […]
一般的にオフシーズンの冬季には、登山口までのバスがない山が多いです。登る人が少ない、もしくは推奨していない時期なのでそれが普通だと思っていました。そのため、イメージだけでオンシーズンの方がアクセスがいいと思い込んでいたんです。 しかし!冬の方がアクセスが良くなる山があることはご存知でしょうか。 それはスキー場が隣接している山の場合です。都内からもスキー場に […]
オフシーズンに近くなると登れる百名山が減ってしまいます。本格的な雪山登山をするなら話は別ですが、そうでない場合には登れる山が減ってしまうんですよね。百名山完登したい方には残念な季節です。そうなるとどうしても、西へ西へと登れる場所を探してしまいます。西日本の低山百名山でも真冬には雪が降る山が多いのですが、それでも関東以北よりはそういう時期がくるのが遅いです。 そんな中で、 […]
至仏山の登山口は鳩待峠にあります。 東京から鳩待峠までのアクセスや至仏山のコースについては前回の記事でご紹介しました。アクセスなどについて知りたい方は下記からご覧ください。 ここから先は鳩待峠から至仏山登山についてご紹介します♫ [outline] 尾瀬の玄関口にある”鳩待山荘”! 鳩待 […]
東京から前泊なしで行ける百名山に「至仏山」があります。 ”日帰りで行ける”ではなく”前泊なし”と書いたのは、今回のプランでは行きは夜行バスを使用したからです。夜行バスを使用した場合は日帰りとは言い難いので、敢えて前泊なしと書きました。山は車で行く方が簡単なので、公共交通機関を使用するとどうしても行ける山が限られてしまうんですよね。私自身、都内に住むペーパードライバーで前 […]
東京から日帰りで行ける百名山は限られています。 車ならまだ行きやすいのですが、電車とバスなどの公共機関を使って行くのは楽なことではありません。電車自体では現地に行けたとしても、電車の到着時間と現地のバスの出発時間が合わないことが多いんですよね。そこが東京から地方の百名山に行く難しさだと思います。 そんな状況下の中で、今回は谷川岳に行って来ました。 &nbs […]
北アルプスで有名な連峰のひとつに「立山連峰」があります。 立山は登山者にはもちろんのこと、観光客にもとても人気な地域です。 立山には「立山黒部アルペンルート」という世界屈指の山岳ルートがあります。 立山黒部アルペンルートは富山県の立山駅から長野県の扇沢駅までをつなぐ、世界屈指の山岳ルートです。その距離はなんと37.2kmもあるんだそうです。 […]
東京近郊の低山で人気が高い山に「金時山」があります。 金太郎の発祥地として知られ、富士山を一望できることで知られ、初心者にとても人気の高い山です。 その金時山と同じ登山口から登れるのが「明神ヶ岳」です。 明神ヶ岳はそこまで有名な山ではありませんが、金時山のお隣にあることで名が知れている山でもあります。低山なので夏に登るというより […]
東京から日帰りで行ける山に山梨の釈迦ヶ岳があります。 釈迦ヶ岳は全国にたくさんある山の名前です。検索をすると各地の釈迦ヶ岳がでてきます。その中でも二百名山の奈良の釈迦ヶ岳が一番有名な様です。YAMAP、インスタ等で調べていても、どちらのことを書いているのか写真を見なければわからなかったりします。タグもどちらの山も混同していることが多く、調べるのが面倒な山でもあります。 […]
大倉から三ノ塔、そして烏尾山荘までは前回の記事でご紹介しました。 今回は烏尾山荘から塔ノ岳までをご紹介します。 烏尾山荘から先はいくつものスポットがあります。山荘だったり山だったりといろいろあるのですが、休憩箇所も多く、とても楽しいコースになります。 【烏尾山荘から塔ノ岳までのスポット】 烏尾山荘(標高1,136m) 行者ヶ岳(標高1,180 […]
東京から行きやすいエリアに丹沢があります。 丹沢にはいろいろ山があるのですがリピーターが多いのが塔ノ岳です。 私自身も月に1度は登ることにしているのが塔ノ岳ですが、本当にリピーターが多いです。頻繁に通っていると以前にもお会いしたことのある方ばかりだということに気づきます。どうやら他の方もそうなようで、大体みなさん知り合いになられるようです。それぐらい人気の山なんです。 […]
百名山の中でも登りやすくて有名な山が「天城山」です。 伊豆半島の中央に位置しているので、比較的アクセスがいい場所にあります。 また、標高が低いことから、一年中登りやすい山としても知られています。 そんな天城山ですが、標高差がほとんどなく、登り甲斐がなさそうなことから、 私は何年も登るのを先送りにしていた山でもありました。 &nb […]